最近、毎日のように誰かと握手をしています。
別れ際に右手を差し出すと、少々驚かれることもありますが、すぐに笑顔で手を握ってくれる人が大半です。
パートナーは私との握手が強く印象に残っているといいます。
「初めて会った日の別れ際、その子さんは握手を求めてきて、握力が強かったのを覚えてるよ。でも、うれしかったんだ」
握る力は女性とは思えないほど、だったそうです……。小中時代に握力測定をしましたが、そんなに強かったっけ?
褒められているような、そうではないような、なんとも言えない感じですが、力が強いのは悪いことではないようにも思います。
ただ、力強い握手エピソードから、自分自身を「勇ましいな」と感じました。
握手といえば、今は状況が変わっていると思いますが、コロナ下で避けられていた習慣のひとつです。
コロナ下か否かを問わず、握手をする相手の衛生観念や最後に何を触ったかなどは、こちらがコントロールすることも、察することもできません。
だから、どんな人と握手をしようと、帰宅後や食事前などに手を洗えば問題ないと考えています。
私が人に握手を求める理由。
それは、自分にとって何らかの意味を持つ、しばらく会うことのない相手に対し、言葉や表情だけでは伝えきれない挨拶をしたいからです。
1月30日に福岡を離れ、大阪に住み始めます。そうなると、福岡にいる友人知人、お世話になっている人たちとは物理的距離ができ、今までのようには会えなくなります。
最悪のケースを想像すると、そのときが「最後に会った日」になるかもしれない——。
そう思うと、何をするにも欠かせない「相手そのものともいえる存在」である手でスキンシップを取りたい、という欲求が生まれます。少なくとも私には。
本当は軽くハグするのが理想ですが、ハグに慣れていない人だと「えっ、ハグ!? そんな関係じゃないけど!?」と戸惑わせてしまうことは容易に想像できます。
握手の方が一段階、インパクトが弱いはず。そう考えての握手という選択肢です。
衛生面で手の接触が気になる人にとっては、ハグの方が安心でしょうが、身体接触の面積が広くなる件をどう解釈するかも人それぞれ。
総合的に考えると、握手がより良いかなという現時点での結論です。
昨日も友人ふたりを引き合わせるお茶会をしたあと、しばらくは対面しないであろうふたりと順に握手をしました。
一瞬の握手はあまり記憶に残りません。肌質、力、湿度などの要素で、よほど特徴があれば話は別ですが、大体の人はふわっとした握り方をします。
私はがっちり強めに握ります。これはもうクセのようなものでしょうか。これからも握手でお別れ、は私の習慣であり続けることでしょう。
ハグでもいいよ、という人は握手のあと、軽くハグしましょう。いざやってみると、温かい気持ちが生まれる動きです。
Text / Sonoko Ikeda