家賃とミニマルな在り方のバランス感覚。

できる限り少なく生きたい、と考えています。いわゆるミニマリストに近い在り方に向かっているのだと思います。

ただ、ミニマリストというと、家賃を含めた生活のさまざまなコストを最小限に抑えるというイメージがあるかもしれません。たとえば、これまで別々の部屋に住んでいたふたりが、ともに暮らし始めることで家賃を下げる、というのも珍しくない話だと思います。

ですが、私たちの場合は、そこまで家賃を下げることはしませんでした。以前は同じマンションの別々の部屋に住み、それぞれ9万円/月ほどの家賃を支払っていました。今は同居していますが、家賃は合計でわずかに5,000円、ひとりあたり2,500円ほどしか下がっていません。総コスト面で見ると大きな変化がないのが現実です。

もちろん、家賃が安いに越したことはありません。もっと安くていい家がないかと、彼は京都市内の物件を検索していました。そのなかには3LDKで月10万円という好条件の物件もありました。私たちも、あらゆる要望が叶うならそこにしたかった!

ただ、その家は築年数がかなり経っていて、表面的にはフルリノベされていたものの、構造的に冬は極寒を感じる可能性がありました。その家は私たちが内見を申し入れたときは、すでに他の方に決まっていたため、現地を見ることも叶わなかったのですが。京都市内のファミリー向け賃貸物件は争奪戦です。

また、今の家より家賃が1万円高い物件もありましたが、道幅がかなり狭く、圧迫感があったことが気になり、最終的には今の住まいを選びました。私たちは決して贅沢を望んでいるわけではありませんし、家賃に多くのお金をかけたいと思っているわけでもありません。毎月必ず発生する支出だからこそ、抑えたいという思いはあります。

それでも、家は心から落ち着ける場所であってほしい。外に出かけるのも楽しいけれど、家にいるのが快適、家にいる時間が一番リラックスできるようにしたい——そう考えたとき、自分たちが気に入った家で暮らすことは、やはり大切だと感じたのです。だから、今の家は「ここで生活をしたい」と心から思えた、今の私たちにとって唯一無二の場所ともいえます。

私たちはこの先、収入を大幅に増やしたいとは思っていません。たくさん稼ぎたい、とは思わないんです。会社が継続し、メンバーにとって楽しい仕事があり、インセンティブを支払える。それが叶えばいい。

個人として、高級物件に住みたい、家を買いたい、高価なモノを手に入れたい、といった欲はありません。旅や学びにはお金を使っても、高い買い物(=物質的なモノを買うこと)には興味がなくなりました。おでこのしわを目立たせないためにボトックスは久々に入れたいですが……。

自分たちの感性で「心が豊かだ」と思える生活を、穏やかに楽しめたらそれで十分。身の丈に合った満足感を大切にしていきたいと思っています。

Text / 池田園子

【関連本】『これからの暮らし方2

毎日をもっと楽しむヒントをお届けします。
「SAVOR LIFE」では、生活をより豊かにするためのアイデアや情報を発信しています。会員様限定のお知らせや限定コンテンツをニュースレターでお届けします。ご登録ください!