食器と食欲、ケア視点で捉えなおす

新緑が目に美味しい5月にかけては、毎年、落ち着いて自分と身の回りのことに再び新しい気づきを得られる季節です。

2023年に一度「SAVOR LIFE」で私の食器選びについて書きました。

私は食の専門家でも、健康の専門家でもないけれど、どちらもある程度は語れる曖昧な立場です。
食べるもの・食べることよりも強い愛着は、その周縁要素であることが、大人になるにつれて解ってきました。

女性を中心に人気が高いiitara/Arabia社といった海外ブランド、一方ノーブランドでもキッチン周りの雑貨や花をさりげないアレンジで取り揃えた「実家珈琲店」の母を自著でも紹介しましたが、母は映えという視点より、独自の「好き」を反映して趣味でもてなします。今も器やデザインで意思疎通できる親子関係については、先述の記事でも書きましたが、改めて私の「好き」も本の影響や海外のカフェ、レストランで目にした風景からの後天的な物だったとも言えます。

今年は昨年書いた「好き」という自分ごとから、4月に体が衰弱した施設の祖母の93歳の誕生日に「何だったら食べてくれそうか」ものや環境などを渾身で考え、探したことをきっかけに、デザイン視点で研究してみたいトピックが、弱い立場の人にとっての「食器と食欲」の関係になりました。

正確には「欲」といっても、シズル(生理的な欲求をかきたてるもの)があるだけではなく、気持ちのモチベーションをあげる食べ物の状態や器も含みます。

93歳になった祖母の病状をきっかけとした高齢者の食欲不振ばかりでなく、他にも私が心のどこかで憂いていることがあります。それはもうだいぶ大人びた10代が幼児用のメラミン食器やプラスチックのキャラクター食器で食事日記を綴っているのをSNSで目の当たりにしたことや、家族を持った大人が外でテイクアウトしてきたプラスチックパックを移し替えずに食べることが当たり前になっている現代人的な慣習です。

だからといって京都の一流料亭のような高級な漆器で食事をしよう、と言いたいのではなく、食態度や味覚感覚のネガ・ポジに影響するのではないかと思っているからです。

女子栄養大学では2019年、神保夏美さん、 井元りえさんが女性を対象に「食器の材質と食態度」を研究されています。

たとえば豆腐。磁器とプラスチック食器に盛り付けた時、磁器食器を使用した方が「おいしそう」「濃厚」「甘味が強い」「高価そう」と評価されているのは、「やっぱりな」という感覚でもあり、興味深い事実です。白いプラスチックの上の豆腐を想像するだけで陶器のあたたかみを選びたいなと思う感覚は、直感的に私も共感します。

こうした感覚、行動習性、そもそも食べることへのモチベーションの大小は、それぞれが育った環境や疾病の有無なども背景や要因にあると思いますが、私は、まだ物心つかない幼児の頃から、食器を含む食べ物まわりのツールを疎かに扱わないこと、早いうちから木づくりや陶器の質感に触れさせてあげることが、その後、食材や生産物へのまなざしや自分の生活自体をおろそかにしない鍵となると可能性を感じています。

一方で器を適切に用いることを、上記の研究でも判明している「高価だ」という評価のみで終わってしまい、個人趣味のこだわりの領域だと捉えられてしまったら、もったいないと思っています。私はエイジレス、ジェンダーレスで、人が幸せに暮らす上で重要な食のためにアプローチできるひとつの手段が、器改革だと捉え直しました。

翻って、私が考えたいのは食器デザインと食べることの関連性です。これについて多くを語る本は今のところ見つかっていません。一方、嚥下が困難になった高齢の方や障がい者にやさしい食器の事例はいくつか見当たります。京都造形大学のデザイン学生さんのこのような食器の提案も、商品化はしていなくとも素晴らしい事例です。

抽選で当選した!とマリメッコとBlue Bottle Coffeeコラボの器の先行販売到着に大喜びしていた母。その実は自分が使うより、私に出すためだったりする「もてなしの物好き」。

もし今、学生に戻れたらデザイン視点で食と器を学び直したいと思います。社会貢献やケアの視点からも、美大生やデザイン学生になってこれを研究してみたいのです。

もうすぐ70歳を前にして、相変わらず揺るがない物選びのセンスを貫く母譲りの「好き」が反映された結果でしたが、もし今、学生になれたらデザイン視点で食と器を学び直したいと考えています。

今からでも遅くないよという声を頂戴できたら、生きづらさを抱えている身近な誰かの幸せのため、大人の学び直しとして研究してみたいと思います。

Text / Anna Koshizuka(ゆる社会活動家/ケアライター

▼Anna Koshizukaさんによるコラムを他にも読む▼

【関連本】おいしい器のある暮らし

毎日をもっと楽しむヒントをお届けします。
「SAVOR LIFE」では、生活をより豊かにするためのアイデアや情報を発信しています。会員様限定のお知らせや限定コンテンツをニュースレターでお届けします。ご登録ください!