article

寝る前の「ぶつぶつ感謝習慣」が心身にいい影響

1週間ほど続けている習慣があります。1日を終えてベッドに横たわり、目を閉じて、眠りにつく準備を完璧に整えてから行う、ささやかな感謝の時間です。1日をスタートから回想します。ある日は目まぐるしく、ある日は比較的ゆっくり過ぎていった時間のなかで...
article

私たちをつなぐ黒い糸

時々、無性に孤独な気持ちになることがある。言いたいことがうまく伝わらなかったとき。みんなが何事もなく後ろに流した一瞬の感情を、自分だけが最後まで手放せなかった日。大きな歯車の中に入れられて、自分の意思や意見を求められることなく進んでいるなと...
article

あまり縁のないエスニック料理はランチビュッフェで少し贅沢に

先日タイ料理を無性に食べたくなり、ひとりでタイ料理のビュッフェに行ってきました。少し前、女性の友人と一緒に、インド・タイ料理が美味しいと評判のお店(ディップガーデンテラスKitte大阪店)に行ったとき、「エスニック料理って(男性の)パートナ...
article

ハンカチは5枚あれば十分だった。

タオルハンカチ・ガーゼハンカチを14枚、手放しました。百貨店のハンカチコーナーにあるようなブランドからノーブランド、個人の作り手さんのブランドまで、実に多様なラインナップ。そして使用年数もなかなかで、中には5〜6年使い続けてきたものも。「こ...
article

ヘアケアも「ひとつで何役」アイテムを選ぶ

なるべくなら、ひとつで何役にもなるモノを持ちたいと思っています。必要以上にモノを増やさず、少ないモノで心地よく生きていきたいから。美容系アイテムにおいても、代用できるモノを望んでいます。たとえばヘアバーム。多くがハンドクリームにも使えるよう...
article

「コントロール可能な範囲外」はふれない、考えない。

よく生きたい——。よく、というのは「良く(誠実に)」「心地よく」という意味です。そんな目的を掲げて、諸学の根本を成す哲学、そこから派生した心理学など「普遍的ともいえる教え」にふれていると、よく生きるための在り方というのは、最終的には「自らコ...
article

「イラッ」発生の根本を知り、行動を変えるための言語化

「小さなイラッ」がどこから発生するのか、どうすればそれを防げるのか、言語化できた話をします。「心が狭いなあ」「ちっちゃいヤツだなあ」と思われる方もいるかもしれませんが、きっかけとなった「半熟ゆで卵事件」と気づき、ネクストアクションについて書...
article

サブスクで無駄遣いしないための「約1ヶ月後の振り返り」

今日はオンラインのサブスクリプションサービスで無駄な出費をしない、という話を。動画配信サービスから各種専門メディア・コンテンツ、電子書籍サービスなど、私自身いろいろなサブスクにお金を使ってきました。最近になって決めたのは、契約開始から1ヶ月...
article

レアな言葉を相手の心に響かせる

パートナーのTAROがいい感じに髪をセットしていた日がありました。私好みの清潔感のあるオールバックスタイルだったので、思わず「TARO、今日かっこいいよ」と声をかけました。私は感じたことをそのまま伝えるタイプです。TAROにも思ったことだけ...
article

コーチングセッション、受けてみた

僕たちは過去の経験にとらわれて現在を生き、その結果、未来を描こうとしている。「突然どうしたDr.Taro」と思った方にもなんとか今日のコラムを心の奥底まで届けたいと思っているDr.Taroです。30代のときに家庭が壊れてから仏教や哲学書を読...