考える買い物

article

「目的のある買い物」だけをする人になる、と決めた。

現在、私は不要なモノを手放し、巡らせる動きをしている最中です。「人はひとりあたり平均して1,000〜2,000個のモノを所有していて、うち8〜9割は使っていないモノ(手放してもいいモノ)」といった説がありますが、それも分かるような気がしてき...
article

引っ越ししやすい部屋づくり

「引っ越ししやすい状態でありたい」と考えています。というのも、18歳で独り立ちをしてから20年、11回目となる引っ越しを控えていて、その準備を進めている最中だから。今回意識しているのは、運びやすさ+そのまま部屋で使える収納の両立です。新たに...
article

ニトリの天ぷら鍋で揚げ物ハードル激減! 買ってよかった3つの理由

2025年、年明けからまだ3ヶ月足らずですが、既に私の「買ってよかったもの」リスト上位を揺るがす素晴らしい出会いがいくつかありました。そのひとつが、ニトリの「IH・ガス火コンパクト天ぷら鍋」。長方形の鍋にバットと網がセットになった、揚げ物用...
article

iPad、買ってよかった

昨年の「買ってよかったもの」のひとつはiPadでした。「Apple製品なら大体が『買ってよかった』となるだろう」と思われるかもしれませんが、私にとって初のiPadだったため、その感動を綴っておくことにします。iPadを買った一番の目的は、デ...
article

本を選んで贈るということ

先日、友人へのお祝いのひとつとして本を贈りました。選んだのは、1998年に刊行されたのち、約20年で1,600万部超という世界的ベストセラーとなった『モリー先生との火曜日』の愛蔵版です。外箱付きの高級感のある仕様で、新たに手に取る人にとって...
article

幸せなにんにく料理イベントへ

「食べることは生きること」。一食一食につき、今の自分が欲するものを自身に問いかけ、それを摂り入れる私にとって、心の底から共感する言葉です。そんなコンセプトを掲げて、青森県の最南端にある田子町(たっこまち)で農業を営むみやむ〜さん。化学肥料を...
article

“being”に影響を受ける

皆さんは何かを買うとき広告を参考にしますか? それとも身近な人の影響を受けますか?最近、自分が購買行動に至るまでのプロセスについて、改めて考える機会がありました。広告よりも友人の口コミに着目することは自覚していましたが、とくに「この人の考え...
article

継続購入に至るのは、結局「その人が好きかどうか」なんだよね。

「安田ふぁーむのお米・未来会議」(ワークショップ)に参加してきました。大阪府豊能郡能勢町で農業を営む「安田ふぁーむ」さんが主催するもので、お米のブランディング(ネーミング)をテーマに顧客が集まって意見を交わす場でした。この投稿をInstag...
article

3年愛用中。ドゥクラッセの「マジカルサーモ・ボアフードコート」の魅力

今日もコートの話。今は気に入った3着に絞り込み、それぞれに適したシーンで着ています。ドゥクラッセの「マジカルサーモ・ボアフードコート」(ブラック、S)は2023年1月に買って、着用も3年目に。重くもなく、着膨れもしないのに、ダウン並みの暖か...
article

5年愛してる特別なコートの話。

暖かく守ってくれながら、その人らしさを演出する冬アイテムといえばコート。羽織る時間が長いだけに、中に着るもの以上に存在感があるように思います。私が今手元に残しているのは3着だけ。それぞれが異なるシーンで活躍する特別なコートたちです。思い入れ...