考え方

article

『武器としての土着思考』刊行記念トークイベントに参加して[私的なレポート]

『武器としての土着思考』刊行記念トークイベント「現代社会をプラグマティックに生きる:人類の会話を続けるための土着思考」に参加しました。この対談では、『武器としての土着思考』の著者である青木真兵さんと、『人類の会話のための哲学:ローティと21...
article

改札での不毛な戦いを見て、考えたこと。

帰宅ラッシュ時、駅の自動改札口での出来事。改札から出ようとする人と、改札に入ろうとする人が、同じ改札を通ろうとしていた。どちらも自分が先だと譲らず、何度もタッチし合うけれど、ブザーが鳴るばかりで、改札はどちらにも開かない。それでもふたりは譲...
article

愛ある仕事だけを選ぶ。

「なぜこのプロジェクトはうまくいかないんだろう? 永遠に終わらない気がする。病む」仕事をしていると「終わらない案件はない」が原則なのに、“悪い意味で”終わらない案件という例外がこの世に存在するのか? と発狂しかけた。原則があれば例外があるか...
article

働いていても読書の時間をキープするためにしていること

本を読めなくなってきたと悩む人が増えているのか、そのような人に向けた本をよく見かけます。かくいう私も読書時間が年々減ってきているひとりで、気になる本リストには以下の2冊が入っています。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆)『読...
article

「相談」について考えたこと。

雑誌やWebなどではおなじみの「人生相談コーナー」を眺めていて、ふと考えたことがあります。ここ数年の私、人から相談を受ける機会がない! と。「◯◯から相談されてさ〜」なんてことを見聞きすると、羨ましい気持ちになります。頼りにされてる人なんだ...
article

習慣化は「流れとリズム」が9割。

愛用していた二代目の「マキタコードレス掃除機」から、時折焦げ臭い臭いがするようになり数ヶ月(それでも数ヶ月使い続けてるんかーい……)。一部の家事に対しては大変腰が重いため、昨日ようやく粗大ゴミ収集の予約をして、処分することにしたのでした。回...
article

『時々、私は考える』を観ての学び

皆さんは洋画を観る前に、原題をチェックする習慣がありますか?私はありませんでしたが、先日映画『時々、私は考える』を観にいってから、観る前に原題とその意味に触れておこうと決めました。『時々、私は考える』は、人付き合いが苦手で不器用な女性・フラ...
article

「見せてないけど、クズだよ」

「クズなところ、ある? ないでしょ。知り合って10年経つけど、その子ちゃんのクズなところ見たことない」ある女性からそんなふうに言われたとき、「クズなところ、あるよ(笑)。見せないようにしてるだけ」と即答しました。人は聖人君子ではない、という...
article

日傘をさした男性を見るとほっとする。

今年、日傘をさしている男性が明らかに増えました。それを見て「ほっとする」というのが一番にくる感想です。「うれしい」とも感じます。キツすぎる日差しや紫外線から自分の身を守る選択肢のひとつとして、日傘を使うのはいいことだと思うからです。日傘=女...
article

円形のデイリープランナーをつくってみた。

時間軸を縦や横に伸ばす形ではなく、1日24時間が「円」になったプランナーっていいなあ。先日読んだ『生きのびるための事務』(原作・坂口恭平、漫画・道草晴子)で、1日24時間の過ごし方が円で描かれていました。それをまじまじと見ているうちに、円は...