少ないモノ

article

今世を豊かに生きたい、私の中庸な金銭感覚

お金に対する考え方やお金の使い方というのは、その人の個性が出て面白いから、見聞きするのは好きです。少ない暮らしへと移行し始めてから、ミニマリストを名乗るいろいろな人たちの発信に触れてきました。そのなかには、事業の売上の多さとは関係なく、月々...
article

今の気分は「刈り上げショートヘア」。しっくりくるスタイルは変化してく

しばらくの間、ちびまる子ちゃんみたいな髪型をしていましたが、久しぶりにこれぞショートヘア! という感じのショートにしました。後ろは6ミリで刈り上げて、すっきり、さっぱり。鏡を見ると「こけし、がいる」と思います。なぜ短くしたのかというと、いろ...
article

食材系生ゴミの冷凍保管。虫対策をスタート+杵築市の話

少ない生き方、持たない生き方への興味関心が高まるにつれ、ミニマリスト系の方々の書籍を読む機会が増えました。ここでは『月5万円で杵築市セミリタイア生活』(隠居人リョウ)に書かれていた「生ゴミはゴミの日まで冷凍して保管する」方法を実践し始めた話...
article

モノを減らしたらアイデアが溢れてくる現象

1〜2ヶ月で300個近くのモノを減らし、生活をシンプルにしていく過程で、自分の中に大きな変化が生まれました。今以上にモノを増やしたくないので、「モノが少ない状態を保つには、できる限りモノを増やさずに、今あるモノを生かしきる」考えが定着したの...
article

買わずに解決した、ささやかな成功体験〜ドアの軋み音編

「それ専用のアイテム」を新たに買い足すことなく、身近にあるモノで生活の問題を解決できたという、ささやかな成功体験についてお話しします。1週間ほど前から、わが家のトイレのドアが開閉時、キーキーという軋み音を立てるようになっていました。初日。な...
article

ハンカチは5枚あれば十分だった。

タオルハンカチ・ガーゼハンカチを14枚、手放しました。百貨店のハンカチコーナーにあるようなブランドからノーブランド、個人の作り手さんのブランドまで、実に多様なラインナップ。そして使用年数もなかなかで、中には5〜6年使い続けてきたものも。「こ...
article

ヘアケアも「ひとつで何役」アイテムを選ぶ

なるべくなら、ひとつで何役にもなるモノを持ちたいと思っています。必要以上にモノを増やさず、少ないモノで心地よく生きていきたいから。美容系アイテムにおいても、代用できるモノを望んでいます。たとえばヘアバーム。多くがハンドクリームにも使えるよう...
article

薄く見えても実は。モノの体積を意識した日

「薄い」と「まあ、いっか」と油断します。でも、本当は目をつぶってはいけなかった。いくら薄くても、モノには思わぬ体積があるから。体積がある=存在感がある、ということ。そのため、不要であれば手放していくことが、「少なく生きていく」上では必須だな...
article

出張時の荷物軽量化プラン「翌日着る服を着ていく」

今週はじめ、仕事で福岡へ帰ってました(2年住んだだけなのに故郷を気取っている……それくらい好きな土地で、人も好きなんです。許して)。前夜に福岡入りし、翌朝から仕事、午後には大阪に戻るというスケジュール。本音を言えば、数日間滞在して会いたい人...
article

投函されたチラシの有効な使い道

デリバリーピザのチラシが投函されたときは、エレベーターの中にいる間、それを真剣に見つめてしまうのは、私だけではないと思います。ただ、毎日いろいろなチラシが投函される中、ピザのチラシとは対照的に、興味のないチラシの方が多いです。それでも私はチ...