article 「目的のある買い物」だけをする人になる、と決めた。 現在、私は不要なモノを手放し、巡らせる動きをしている最中です。「人はひとりあたり平均して1,000〜2,000個のモノを所有していて、うち8〜9割は使っていないモノ(手放してもいいモノ)」といった説がありますが、それも分かるような気がしてき... 2025.04.19 article
article エコバッグはひとつでいい 月末の引越しに向けて、引き続きモノを手放し中です。今回はエコバッグについて。何かとたまるエコバッグ……。雑誌の付録でも何かのノベルティでも、企業は安易にエコバッグをつくりがちですよね。日本人は平均してひとりいくつのエコバッグを持っているんだ... 2025.04.17 article
article スニーカーは2足あれば事足りた ある日突然、何の問題もなく履けていたスニーカーのつま先部分(特に小指部分)だけが窮屈だと感じるようになりました。38歳にして足の形が変わることなんてあるのでしょうか? 別に体重が増えたわけでもないのに。分からない……。他の靴ではそういった違... 2025.04.16 article
article 「日々使うモノだけを持つ」を目指して。 いろいろなモノの「要・不要」を見直し、減らしている最中です。きっかけは引っ越しを機に、“今度こそ本当に”身軽になりたい、少ないモノで生きたいとの思いが強くなったからです。理想は「日々使うモノしか持たない」こと。中にはどうしても数ヶ月に一度の... 2025.04.14 article
article ハンカチは5枚あれば十分だった。 タオルハンカチ・ガーゼハンカチを14枚、手放しました。百貨店のハンカチコーナーにあるようなブランドからノーブランド、個人の作り手さんのブランドまで、実に多様なラインナップ。そして使用年数もなかなかで、中には5〜6年使い続けてきたものも。「こ... 2025.04.08 article
article ヘアケアも「ひとつで何役」アイテムを選ぶ なるべくなら、ひとつで何役にもなるモノを持ちたいと思っています。必要以上にモノを増やさず、少ないモノで心地よく生きていきたいから。美容系アイテムにおいても、代用できるモノを望んでいます。たとえばヘアバーム。多くがハンドクリームにも使えるよう... 2025.04.07 article
article 『今すぐ購入: 購買意欲はこうして操られる』を見てほしい。 一本のドキュメンタリーが、消費に対する認識を揺さぶりました。Netflixで視聴できる『今すぐ購入:購買意欲はこうして操られる』はただの告発ではなく、現代社会の構造的な病理を暴く社会批評作品でした。私たちは「使い捨てシステム」に無意識のうち... 2024.12.04 article
article 積ん読を減らしていくシンプルな方法 「引っ越しをやめない」性分ゆえ、できる限りモノを減らしたい(と思ってはいます。それなりに買い物をするというのに。矛盾の塊)。実家を出て20年で10回の引っ越しをしてきた私ですから、今後も落ち着く可能性は限りなく低いでしょう。引っ越す前後に毎... 2024.08.13 article
article 『財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス』を読んで。 「素朴な生活を見せてくれる本」が好きです。華美な贅沢とは対極にある、慎ましやかな在り方に憧れています。自分にはまだ物欲があるようで、数万円のモノを躊躇なく買うこともあります。しかし「いつかは“そっち”に行きたい」と思っているのです。少し前に... 2024.07.29 article
article 新刊は綺麗に、早く読み終えて高値で売る 新刊本を紙で買ったときに心がけることがふたつあります。ひとつは、できるだけきれいに扱うこと。カバーを取り外し、清潔な手で触れるようにし、持ち歩くときは布の袋(化粧品や石けんが入っていたようなコットンの袋)に入れます。電車で読んでいるときは、... 2024.03.23 article