article 「継続」ではなく「習慣」を手に入れる。 「身体が重すぎる……!」先日、駅までの500mほどを全速力で走ったときの感想。もっとも「全速力」と言うほどの速さには程遠いものでした。分厚いコートに重たいリュック。そういったハンデはあるものの、足の動きは鈍く、もっと速く走りたくても走れませ... 2025.01.24 article
article 「腹巻のない世界」に戻れない3つの理由。最強温アイテムで冷え知らずの毎日へ どんなに寒くても、スカートの丈を短くしてルーズソックスを履いていた高校時代。洋服の丈も短く、しゃがんだときに見える背中をパチンと叩かれ、「またお腹冷やす格好して! 背中が隠れる服を着なさい!」と、母にしょっちゅう言われていました。そして40... 2025.01.20 article
article 「物持ちのよさ」を考える。 友人のアサコナンが音声配信で話していた「物持ちがいい」事例に感嘆しました。同じ下敷きを35年間使っているなんて! 35年。驚くべき年月です。壊れない限り特に買い替える理由もないので使い続けた結果、実に丈夫でいてくれて、35年も彼女の生活の中... 2024.12.24 article
article 音声配信を始めてみたら楽しい! 先日、stand.fm(スタンドエフエム)でヘアレスキャットについての配信を始めました。この活動には、大きく3つの目的があります。・ニッチな情報を発信するヘアレスキャットはややマイナーなペットであり、オーナーはそう多くありません。希少性のあ... 2024.12.22 article
article 継続の一歩は、心地よい環境整備から この根拠のない自信は、どこからやってくるのだろう?自分自身の不思議に思うことの一つで、「自己肯定感が高い」とも言えるかもしれません。生まれ持った性格?親の育て方?育った環境?それらも関係あると思いますが、他にも理由があるはず。と思い、いろい... 2024.12.20 article
article 「振り返り習慣」がもたらす魔法 今月から「振り返りの時間」を毎晩+週末に取り入れ始めました。きっかけとなったのは『振り返りノート習慣』(著:山田智恵)という本です。この本には、毎日の振り返りから週、月、そして年単位の振り返りまで、そのやり方が詳しく紹介されています。まずは... 2024.12.17 article
article 90代でも若々しい人に学ぶ「“生きる”を楽しむ」姿勢。 今日の話は「かろやかに駆ける90歳」との出会いについて。高齢者向け事業の準備を進める中で、90歳の女性と出会いました。彼女は若々しい見た目や立ち居振る舞いに加え、動きそのものがかろやかで、一般的な90代女性のイメージを覆す存在です。素敵すぎ... 2024.11.12 article
article 「理想の人」を引き寄せていた。過去のノートから気づくこと 5年前、私は悶々とした恋愛をしていました。久しぶりに使いかけのノートを取り出し、開いてみたところ、そこには当時の私が残した記録があり、日々ネガティブな感情を募らせていたことを思い出しました。懐かしい気持ちでページをめくってみると、驚くほど具... 2024.09.27 article
article 献血は読書時間キープにちょうどよい。 2週間に一度、献血に行きます。献血は私にとって単なる健康のための行動ではなく、集中して何かを読む時間をつくるための大切な機会です。献血ルームにいる時間はだいたい1時間半ほど(成分献血の場合)。その間に読みたい本や仕事に関係する資料を読み進め... 2024.09.26 article
article 「歯磨きレベルの習慣」になれば、身体は自動的に動く。 毎朝の筋トレが歯磨きや洗顔と同じレベルの習慣になっていると気づいたとき、うれしくなった。朝起きて、かるい朝ごはんを食べて、歯を磨き、日焼け止めを塗って、7〜8時台に自転車でジムに向かう(片道1.6kmほどだけれど、歩くのは飽きてやめた)。一... 2024.09.25 article