習慣

article

質問の力

毎日コツコツが苦手。これ、人類皆そうかもしれない。今年は10kg落とすぞ、とか1月1日に目標を新たに立てて、1月中にダイエットが頓挫するなんて、皆一度は体験したあるあるではないだろうか。目的を達成できなかったとき、失敗とどう向き合うのか。過...
article

寝る前の「ぶつぶつ感謝習慣」が心身にいい影響

1週間ほど続けている習慣があります。1日を終えてベッドに横たわり、目を閉じて、眠りにつく準備を完璧に整えてから行う、ささやかな感謝の時間です。1日をスタートから回想します。ある日は目まぐるしく、ある日は比較的ゆっくり過ぎていった時間のなかで...
article

「毎日1回3分以内の音声配信」を習慣に #話すトレーニング

文章で伝えることは自分にとって日常です。他者から強く求められなくても、身体が勝手に動いて書いている状態(笑)。毎日何かしらを書き、考えを整理し、言語化しています。でも、話すことは? 書くことと話すことで使う筋肉はまったく異なります。後者の力...
article

夜の静寂、手仕事で広がる私の世界

家族が眠りについた静けさのなか、私だけの時間が始まります。料理や手芸などの手仕事をする、幸せなひととき。艶やかにゆであがった豆均一な焦げ目が美しいチーズケーキ滑らかな編み目のニット一つひとつ丁寧に作り上げていく過程は、誰にも遠慮せずに没頭で...
article

生活を良ルーティンで埋め尽くす。HIITもそう

朝の新ルーティンを追加しました。「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」です。全力で高強度の運動を20秒、休憩を10秒。これを最低8回繰り返す、1セット4分と短時間で有酸素と無酸素運動をどちらもできるトレーニング。脂肪燃焼や持久力UP...
article

「継続」ではなく「習慣」を手に入れる。

「身体が重すぎる……!」先日、駅までの500mほどを全速力で走ったときの感想。もっとも「全速力」と言うほどの速さには程遠いものでした。分厚いコートに重たいリュック。そういったハンデはあるものの、足の動きは鈍く、もっと速く走りたくても走れませ...
article

「腹巻のない世界」に戻れない3つの理由。最強温アイテムで冷え知らずの毎日へ

どんなに寒くても、スカートの丈を短くしてルーズソックスを履いていた高校時代。洋服の丈も短く、しゃがんだときに見える背中をパチンと叩かれ、「またお腹冷やす格好して! 背中が隠れる服を着なさい!」と、母にしょっちゅう言われていました。そして40...
article

「物持ちのよさ」を考える。

友人のアサコナンが音声配信で話していた「物持ちがいい」事例に感嘆しました。同じ下敷きを35年間使っているなんて! 35年。驚くべき年月です。壊れない限り特に買い替える理由もないので使い続けた結果、実に丈夫でいてくれて、35年も彼女の生活の中...
article

音声配信を始めてみたら楽しい!

先日、stand.fm(スタンドエフエム)でヘアレスキャットについての配信を始めました。この活動には、大きく3つの目的があります。・ニッチな情報を発信するヘアレスキャットはややマイナーなペットであり、オーナーはそう多くありません。希少性のあ...
article

継続の一歩は、心地よい環境整備から

この根拠のない自信は、どこからやってくるのだろう?自分自身の不思議に思うことの一つで、「自己肯定感が高い」とも言えるかもしれません。生まれ持った性格?親の育て方?育った環境?それらも関係あると思いますが、他にも理由があるはず。と思い、いろい...