article 「顧客にとって何が最善か」を常に考える 「顧客利益を最優先に考える姿勢」について、深く考えるきっかけとなる出来事がありました。初訪問した美容院でのこと。その日はカット+カラーの予約を入れていました。カラーのカウンセリングを受けた際、私はこうリクエストしました。「側頭部や生え際に目... 2025.04.01 article
article 『SLOW 仕事の減らし方』から得た“自分ごと”の学び 『SLOW仕事の減らし方』を読みました。本書の副題は「『本当に大切なこと』に頭を使うための3つのヒント」。「削減(すべきことを減らす)」「余裕(心地よい早さで働く)」「洗練(品質にこだわる)」の3つです。昨今のワーク・ライフスタイルのトレン... 2025.03.28 article
article 『大谷翔平への17の質問』を読んで感じたこと 『大谷翔平への17の質問』を読みました。普段、野球を見ることはないのですが、大谷翔平選手の類まれなる活躍についてはニュースなどで目にしています。「唯一無二のスーパースターは何を答えたのか?」といった関心から、書店でこの本を手に取りました。も... 2025.03.26 article
article iPad、買ってよかった 昨年の「買ってよかったもの」のひとつはiPadでした。「Apple製品なら大体が『買ってよかった』となるだろう」と思われるかもしれませんが、私にとって初のiPadだったため、その感動を綴っておくことにします。iPadを買った一番の目的は、デ... 2025.02.26 article
article コミュニケーションを「コスト」と捉えないほうが、ラクになれるかもしれない 今日は他人とのやりとりに要する時間と精神のエネルギー、言い換えるとコミュニケーションコストの話。とりわけ仕事においては、業務の進め方ややりとりの仕方が人によって大きく異なるため、スムーズに進む場合もあれば、「1回で済むはずが……なぜ?」と予... 2025.02.19 article
article 目的が分からないと始まらない 先日訪れたカフェで、「もう来ることはないなあ」という感想を抱きました。メニュー写真と実物との残念なギャップが感じられた、客は私ともう1組で混んでいないのに食後のドリンク提供の間が悪い、というのもその理由ですが、私が最も気になったのは「最初の... 2025.01.18 article
article 新年のご挨拶と2024年のご報告。 あけましておめでとうございます。池田園子(@sonokoikeda)です。 昨年はご縁をいただき、交流していただきありがとうございました。 本年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、年賀状に代わり、昨年の私の活動と近況を... 2025.01.01 article
article 「期限を切る」は互いに対する配慮。 社会にいると「時間」に対する感覚の違いを実感することがあります。相手方に「ご確認後、ご返信ください」と要望し、こちらの認識では今日明日には返ってくる内容であっても、実際にはそうならないこともあります。相手が忙しかったり、忘れていたり、意図的... 2024.12.26 article
article 「心が動いた本」の価値を最大化する方法。 本ほど気軽に手に取れて、人生を良い方向へ向かわせてくれるものって、ほかにあるのかなあと思うことがあります。ハードカバーのものなら1冊1,500〜2,000円程度、かける時間は1〜数時間で、著者が長年積み上げてきた知見にふれることができるので... 2024.12.23 article
article 「振り返り習慣」がもたらす魔法 今月から「振り返りの時間」を毎晩+週末に取り入れ始めました。きっかけとなったのは『振り返りノート習慣』(著:山田智恵)という本です。この本には、毎日の振り返りから週、月、そして年単位の振り返りまで、そのやり方が詳しく紹介されています。まずは... 2024.12.17 article