article 再訪するお店でする「共通の体験」 食べることが大好きで、これまでさまざまな飲食店を訪れてきました。気になるお店、そのときの気分に合うお店を見つけると、一回は入ってみようと気軽に立ち寄ります。自分の食記録として、2016年から行った日付と写真だけ追加している食べログを見ると、... 2025.07.16 article
article 変わりゆく関係性を受け止める 「TAROと同居することにした」と話したとき、とある友人に「一年後には別々に暮らしてそう(笑)」と言われたことがあります。彼女は私の本質を知っている分、そのコメントは納得できる内容で、私も「あり得なくはない」と笑って返しました。関係性が変わ... 2025.07.13 article
article 今に集中するために、心と身体、頭の余白を持つ意識 「少なく生きること」に対してより意識的になるにつれ、「禅」に関する本を手に取る機会が増えています。どの本でも共通して語られているのは、「今」にいかに集中するか、「今」をいかに大切にするかということ。私たちが生きているのは「今」であり、すべて... 2025.05.18 article
article 寝る前の「ぶつぶつ感謝習慣」が心身にいい影響 1週間ほど続けている習慣があります。1日を終えてベッドに横たわり、目を閉じて、眠りにつく準備を完璧に整えてから行う、ささやかな感謝の時間です。1日をスタートから回想します。ある日は目まぐるしく、ある日は比較的ゆっくり過ぎていった時間のなかで... 2025.04.11 article
article 私を忘れられないNくんについて 誰しも忘れられない人がいる。大学を卒業し3年経ったある日、携帯に知らないメアドからメールが届いた。身構えつつ開封すると、大学時代の同じゼミ生のNくんだった。「元気? Nやけど覚えてる?」。正直、Nくんのことはあまり記憶になかった。いつも古着... 2025.03.10 article
article 1分で伝える練習。制限をつけて精度を上げる 数ヶ月前にボイスメッセージを使い始め、今や日常の一部になりました。その後、いろいろな人にボイスを送るようになったところ、周りでもボイスを使う人が微増(本当にわずかに)しているように感じます。一部の人たちも利便性を感じ始めたのかなと思います。... 2025.02.22 article
article コミュニケーションを「コスト」と捉えないほうが、ラクになれるかもしれない 今日は他人とのやりとりに要する時間と精神のエネルギー、言い換えるとコミュニケーションコストの話。とりわけ仕事においては、業務の進め方ややりとりの仕方が人によって大きく異なるため、スムーズに進む場合もあれば、「1回で済むはずが……なぜ?」と予... 2025.02.19 article
article 「純粋な“知りたい”」に快感を覚える 先日、康太さんのスタンドエフエムに招かれてお話ししてきました。康太さんとは、制作した「女性向け性感サービスnote」の取材を機にご縁が生まれ、その後は私のスタエフでコラボ配信していただいたり、このメディアに寄稿していただいたりと、さまざまな... 2025.02.09 article
article 一方的な報告連絡はリアクションだけでOK。 日々多くのメッセージやメールをやりとりする中で、それらにどう対応するかは、自分のスタンスを保ち、ストレスなく生きる上で大切な選択です。私にとって、それは「無理をしない」ということ。ある方がLINE宛に、とても律儀に仕事の進捗報告をくださるこ... 2024.12.18 article
article やりたいことが見つからないあなたへ。 どうもDr.Taroです。40代半ばのしがない勤務医です。紆余曲折あって現在は勤務医。朝は6時頃起床し、二度寝をしなければ週2~3回ジムに通い筋トレ、仕事から帰宅した後は2時間前後勉強して、夜眠るのは23~1時頃、の生活をし始めて2ヶ月くら... 2024.11.24 article