コミュニケーション

article

目的が分からないと始まらない

先日訪れたカフェで、「もう来ることはないなあ」という感想を抱きました。メニュー写真と実物との残念なギャップが感じられた、客は私ともう1組で混んでいないのに食後のドリンク提供の間が悪い、というのもその理由ですが、私が最も気になったのは「最初の...
article

「準備が9割」は日常生活でも言えること。

「私って性格悪いなあ」と反省する出来事がありました。「明らかに嫌味だなあ」と認識しながらも、口にすることを抑えられなかったのです。ある日のこと。まだ家にお餅があるのに、パートナーが新たにお餅を買ってきました。「もしかして、まだお餅あった? ...
article

簡単に「欲しい状態」を手にできる人、できない人の違い。

「見ず知らずの人に一言お願いする。それって難しいのかなあ」。そんな感想を抱くXの投稿に出会いました。えー、新幹線の壁側にしか付いてないコンセントって早い者勝ちなの⁉️これは窓側の特権だと思っていました...pic.twitter.com/l...
article

一方的な報告連絡はリアクションだけでOK。

日々多くのメッセージやメールをやりとりする中で、それらにどう対応するかは、自分のスタンスを保ち、ストレスなく生きる上で大切な選択です。私にとって、それは「無理をしない」ということ。ある方がLINE宛に、とても律儀に仕事の進捗報告をくださるこ...
article

おでん具材を巡る「じゃんけん対決」が楽しすぎた。

「大人同士で本気のじゃんけん対決」、皆さんは最近いつしましたか?いつぶりの「じゃんけん」対決だったでしょうか。私にとって何年ぶりかのじゃんけんでした。それは小料理店での会食の席でのこと。注文したおでんの盛り合わせには、5種類ほどの具材が、そ...
article

偶然生まれた会話を楽しむ。

ある日、歩きながらスマホに向かって話していました。友人主催の小さな集まりで、皆の前で話すことになり、その予行演習をするためです。挨拶、自己紹介、参加者への質問投げかけ、本題……当日話すことを口に出し、それを録音しながら帰宅する途中のことでし...
article

「音声メッセージ」を使うと笑顔が増える件。

皆さんは「音声メッセージ」を使っていますか? 私は今さらながら活用し始めました。なぜ今まで使わなかったんだろう? と思うくらい便利です。歩きスマホをしながらメッセージを打ち込むのは自他ともに危険なのでしません。かといって、立ち止まって文字を...
article

便利すぎる言葉「大丈夫です」について考えた。

「大丈夫です」という言葉、今日何回使いましたか? 日常のさまざまなシーンで頻繁に登場するこの言葉は、私たちの生活に深く根付いています。たとえば、スーパーのレジで「レジ袋はご利用になりますか?」と聞かれたとき、「いりません」ではなく「大丈夫で...
article

人は他人の話を聞いてない——その前提で行動する。

人は基本的に他人の話にあまり興味がなく、だからこそ大して聞いていないものです。たとえ集中して聞いているつもりでも「では、今聞いたことを自分の言葉で話してみて」と言われたら、正確に思い出すのは難しいのではないでしょうか。先日とある勉強会で、隣...
article

ひとりでも生きられる?

パートナーと出会って4年以上経過している。今ではご近所さん。夕食を共にとる一番の仲良し。週末は映画にいったりパートナーの家庭菜園に付き合ったり、食べ歩きもしたりする。ご近所さんだけあって物理的距離が近い。パートナーも自分も、心の距離と物理的...