article 雨の日をご機嫌に。快適な外出を叶える3つの秘訣 ジメジメとわずらわしい梅雨の時期。そんな日でも、私は気分だけは雨の女王のごとく、胸を張って道をズンズンと歩いています。かつて雨の日は「引きこもり日和」と決めていた私ですが、今では少しの工夫とアイテムで、外出を楽しめるようになりました。最低こ... 2025.06.20 article
article 食材系生ゴミの冷凍保管。虫対策をスタート+杵築市の話 少ない生き方、持たない生き方への興味関心が高まるにつれ、ミニマリスト系の方々の書籍を読む機会が増えました。ここでは『月5万円で杵築市セミリタイア生活』(隠居人リョウ)に書かれていた「生ゴミはゴミの日まで冷凍して保管する」方法を実践し始めた話... 2025.06.02 article
article 「ゴミ箱なし、移動式ゴミ袋」でキッチンを快適に 何年も前からゴミ箱のない生活をしている。ゴミは日々出るものだからゴミ箱は必要だと長年思い込んでいたけれど、30代前半で1DKの部屋から1Kの部屋に引っ越したタイミングで手放した。引っ越しの荷造りをしていたとき、40Lサイズのゴミ箱を大きすぎ... 2025.06.01 article
article 餅×明太子×納豆の組み合わせが美味しかった。 日本ではお餅需要が爆増する年始。私も基本的に年始〜1月(お餅を消費するまで)にしかお餅を食べませんでした。そんな中、ゴトチョ姉さん(ご当地調味料姉さん)で、友人の矢野麻子さんの音声配信を聴いたとき、彼女が「お餅が好きで年中食べている」と話し... 2025.01.13 article
article 「ポン酢マヨ」という魔法の味付け。 低脂質、高たんぱくで優秀な食材の代表格、鶏むね肉をよく食べています。安売りされているものをまとめ買いして、塩麹に漬けて冷凍保存しておくのが定番です。解凍すればすぐ使えるので便利。先日、その鶏むね肉を使った料理が実に美味しく仕上がりました。今... 2024.12.19 article
article S字フックをひとつ持ち歩くと助かる。 「S字フック」と聞くと、キッチンやお風呂場での用途を思い浮かべる人も多いかもしれません。うちでも確かに、S字フックはキッチンとお風呂場にあり、調理器具や掃除アイテムなどを吊るして使っています。そのほか、玄関の靴箱の取手にもひとつ掛けて、エコ... 2024.11.11 article
article 組み合わせから生まれる「ささやかなひらめき」が楽しい。 キッチンで出る生ゴミのゴミ袋として、郵便物として届いた紙の封筒を使うことがあります。ゴミの量が多いときは1日1枚、平均すると2~3日に1枚封筒を使います。ゴミが溜まれば封筒ごと、大きなゴミ袋(私とパートナーの部屋のゴミをまとめて捨てる「セン... 2024.10.22 article
article お気に入りの器で自分をもてなす豊かな自炊 ひとり暮らしを始めたとき、ウェッジウッドの電子レンジ使用可能なシリーズの食器を揃えました。子どもの頃からウェッジウッドに強い憧れがあり、日常使いをするのがひとつの夢でした。私の食生活はウェッジウッドの食器と共に、わくわくした気持ちで始まりま... 2024.09.14 article
article 『財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス』を読んで。 「素朴な生活を見せてくれる本」が好きです。華美な贅沢とは対極にある、慎ましやかな在り方に憧れています。自分にはまだ物欲があるようで、数万円のモノを躊躇なく買うこともあります。しかし「いつかは“そっち”に行きたい」と思っているのです。少し前に... 2024.07.29 article
article 「食べる分だけ都度作る」だけで幸福感倍増。 熱々のゆで卵が好きです。ゆで卵そのものが好物ですが、冷たいのよりも断然、温かいのを食べたいと思っています。ほくほくとした黄身から湯気が立ち上っているような、熱を帯びた状態が理想的。基本的に朝食はオーバーナイトオーツがメインですが、ときどきそ... 2024.07.16 article